Fediverseの飯テロを支える技術 2021 / ごちそう画像投稿専用マストドンサーバ「ごちそうフォト」の独自機能を紹介
どうもこんにちは。ごちそうフォト ( https://gochisou.photo/ ) 管理人の あくあーら ( https://gochisou.photo/@aquarla) と申します。
ごちそうフォト Advent Calendar 2021 ( https://adventar.org/calendars/6210 ) 25日目の記事となります。
私が管理しているマストドンサーバ「ごちそうフォト」では、標準のマストドンとは異なる機能をいくつか独自に提供しています。
Advent Calendar 最終回の今回は、「Fediverseの飯テロを支える技術」と題し、ごちそうフォトの独自機能を一挙紹介していきたいと思います。(ところどころ文中にメシ画像が挟まる点はご容赦ください。)
なお、今回紹介する全ての機能は以下で公開しておりますので、興味がある方はぜひチェックしてみてくださいね。
目次
- 目次
- ホームタイムラインのメディア限定表示
- ホームタイムラインの保持件数を増やす
- PGroongaによるメディア限定検索
- #gochisou_photo デフォルトハッシュタグの付与
- ハッシュタグタイムラインの「追加のタグ」として20個までタグを指定できるように変更
- /media_proxy のレートリミットを増やす
- Web UIにハッシュタグタイムラインへのリンクを設定
- #gochisou_photo ハッシュタグを常にトレンドタグの最上位に表示
- 添付メディア付きの投票
- その他細かい変更
- おわりに
ホームタイムラインのメディア限定表示
マストドンのホームタイムラインを使用していると、
「私はメシ画像だけを見たいのに、ろくに画像も添付されていない投稿ばかりが表示されてジャマすぎる!」
と思うときが頻繁にありますよね?
多くの人が抱えるその悩み、一気に解決してくれる機能がごちそうフォトには搭載されているんです。
マストドンのローカルタイムラインや連合タイムラインでは、「メディアが添付された投稿のみを表示する」という機能がありますが、ごちそうフォトではこれと同等の機能をホームタイムラインでも実装しています。
Web UIからは、ホームタイムラインの上部にある「メディアのみ表示」のチェックをONにします。
本機能は、標準のマストドンのAPIを拡張して実装しているため、一般的なクライアントアプリからはON/OFFの切り替えができません。
クライアントアプリから本機能を使用する場合は、マストドンの管理画面を開き「ユーザー設定」→「その他」→「メディア限定ホームタイムライン」のチェックをONにします。
ホームタイムラインをメディア添付の投稿だけで絞り込む機能は、いくつかのクライアントアプリにも搭載されているかと思いますが、「サーバ側で実現しているため、処理がクライアント側の負荷にならず、APIのページングの件数も正常に動作する」「メディアタイムライン専用の記憶領域をサーバ側で用意しているため、より多くの投稿を遡れる」というメリットがあります。
ローカルタイムライン/連合タイムラインと異なり、ホームタイムラインの投稿一覧が Redis 上にアカウント単位で保持されている関係で、ストリーミングサーバやWeb UIの変更など、そこそこ大きめの変更になっています。
具体的なソースコードは以下を参照ください。
ホームタイムラインの保持件数を増やす
上に書いた通り、メディア付きの投稿のみを保持する専用タイムラインを設置しているものの、標準のマストドンではホームタイムラインに保持できる投稿数は最新400件まで。それより古い投稿は消えてしまうため、
「昨日は忙しくてマストドンを開けなかった...昨日のメシ画像を見たいけど、ホームタイムラインの過去の投稿が消えてしまっている!」
とお嘆きの方も相当数いるのではないかと思います。
はい、ごちそうフォトを使えばそんな問題も解決です!!
ごちそうフォトでは、ホームタイムラインの投稿保持件数を400件から4000件まで増やしています。
PGroongaによるメディア限定検索
マストドンを日々使っていると
「昨日はタイムラインを全く覗けなかった...。昨日見逃したラーメンの画像をくまなく検索したい!」
と思うことが毎日のようにあるかと思います。
そんな便利な機能、ごちそうフォトには当然のように搭載されているんです。ご存知でしたか?
Elasticsearch による全文検索は、マストドンの標準機能としてサポートされていますが、Elasticsearch 自体がサーバリソースを多めに食うプロダクトであるため、ごちそうフォトでは、PGroongaをベースとした投稿の全文検索機能を提供しています。
ごちそうフォトで提供している本機能には、以下のような特徴があります。
PGroongaによる検索はそれなりに軽快に動作するものの、PGroonga自体がPostgreSQLのバージョンに強めに依存する点とか、Amazon RDSなどマネージドな環境で使用しようとすると構成に工夫が必要だったりする点とか、いくつか引っ掛かりポイントが増えるため注意が必要です。(ただそれらを差し引いても、サーバリソースを食わないメリットは大きい)
それと、N-gramがどうしても嫌な人は、Mecab tokenizer も使えたりするらしいので別途調べてみてください。
具体的なソースコードはこちら。
#gochisou_photo デフォルトハッシュタグの付与
メシ画像を日々投稿するみなさんだったら
「自分が投稿したメシ画像を、もっと多くの人に見てもらいたい!この幸せを、できるだけたくさんの人と共有したい!!」
と毎日のように考えていることと思います。
ごちそうフォトは、そんなみなさんの想いに応える機能をもちろん用意しています。知りたいですよね?
ごちそうフォトのローカルアカウントからの投稿には、一定条件により自動でハッシュタグが付与されます。
具体的には、以下のすべての条件を満たす場合のみ、#gochisou_photo のハッシュタグを投稿に自動付与します。
- 公開範囲が「公開 ( public )」
- メディアが1つ以上添付されている
ハッシュタグは内部的に付与されているため、投稿本文には表示されません。
これにより、「ごちそうフォトのローカル向け投稿」と「#gochisou_photo ハッシュタグ付きの投稿」が タグタイムライン上で見事に統合されるようになります。
私たちは #gochisou_photo タグタイムラインを見続けていれば、常時たくさんのメシ画像が流れてくる。非常に便利ですね!!
本機能を利用するためには、ソースコードの変更の他に以下の設定が必要となります。
.env
のX_DEFAULT_HASHTAG
に 自動付与したいハッシュタグ文字列 を指定.env
のX_DEFAULT_HASHTAG_MEDIA_ONLY
に true を設定- false または未指定の場合は、メディア添付の有無にかかわらず、全ての公開投稿にハッシュタグが自動付与されます
具体的なソースコードは以下の通りです。
ハッシュタグタイムラインの「追加のタグ」として20個までタグを指定できるように変更
Fediverseには、 #gochisou_photo 以外にも、多くのメシ画像用ハッシュタグが存在しています。
「メシ画像を観測するためのハッシュタグは色々あるのに、それを一元的に表示できないのは不便すぎる!!!」
という不満、多くの方が日頃からお持ちではないでしょうか。
そんな不満、ごちそうフォトでも解決できないとお思いですか?いいえ、それすらも解決できるんです。ごちそうフォトならね。
マストドンの Web UI 上、タグタイムラインの右上をクリックすると、「このカラムに追加のタグを含める」というチェックが表示されます。
たとえば「いずれかを含む」の欄に異なるハッシュタグを入力するとOR条件、「すべてを含む」の欄に入力するとAND条件でタグタイムラインを統合してくれるのです。こちらはマストドン標準で提供されているので、どのサーバでも使用可能です。便利ですね!
一方、「いずれかを含む」「すべてを含む」「これらを除く」の各欄ごとに、「指定できるハッシュタグの上限数」が実は設定されています。この数を超えて指定した場合、エラーとはならないものの、指定が無視されることになります。特にUI上で表示されてないので気付きにくいですよね。
標準のマストドンでは、本上限数は固定で4
と設定されているのですが、ごちそうフォトではこれを20
にまで増やしました。これにより、多くのメシ画像ハッシュタグをひとつのタイムライン上に統合することが可能になります!
わたしの場合はこれを活用して、以下のように複数のハッシュタグ投稿を同時に観測し続けています。コレ非常におススメなので、みなさんにもぜひ試してみて欲しいです。
具体的なソースコードは以下の通り。どなたでも出来る非常に簡単な変更ですね!
/media_proxy
のレートリミットを増やす
Web UIをお使いのみなさんであれば、アカウント詳細画面のメディアタブを遡ってメディア一覧を表示、メシ画像を漁ることは日常茶飯事かと思います。...日常茶飯事だよね?
このメディア一覧を表示する際、リモートアカウントかつ画像の再ダウンロードが必要な場合、マストドンの /media_proxy
の APIをコールし、画像の再ダウンロードを行う挙動になっています。
...なのですが、この /media_proxy
APIのレートリミットが「10分ごとに30回」というなんとも微妙な数字になっており、メディアタブの遡りを行うとすぐにAPI切れが発生してしまうという問題がよく発生していました。
そこでごちそうフォトではこの制限を「10分ごとに600回」に緩和し、スムーズに過去画像の遡りを行えるようにしています。これも快適なので、特定アカウントの過去画像を漁る際にはぜひとも活用していただきたいところです。
具体的なソースコードは以下になります。
Web UIにハッシュタグタイムラインへのリンクを設定
デフォルトタイムラインを採用しているマストドンサーバのうちいくつかは、ローカルタイムラインをタグタイムラインに置換するカスタマイズも併せて行っていますが、ごちそうフォトでは、ローカルタイムラインとタグタイムラインを併用する形を採用しています。
マルチカラムのWeb UIだとこの位置。
シングルカラムだとこの位置にリンクが設定されています。
具体的なソースコードは以下。
#gochisou_photo ハッシュタグを常にトレンドタグの最上位に表示
ごちそうフォトユーザーならびに #gochisou_photo タグを活用するみなさんにとって、#gochisou_photo タグこそが至高であり、#gochisou_photo タグ以外がトレンドの最上位に来ることは許されないのは当然の事実であります。
そのためごちそうフォトでは、#gochisou_photo タグは常にトレンドの最上位である必要があります。常にトレンド最前線なハッシュタグ、それが #gochisou_photo なのです。
具体的には以下の通り。
添付メディア付きの投票
オリジナルのマストドンでは、何かの事情があって添付メディア付きの投票を無効にしている...という話を聞いたのですが、ごちそうフォトはそんなものを気にしません。
「画像付きの投票でどっちが美味そうか決着を付けたい!決着を付けたい!!!」
というユーザーのニーズにしっかり応えていきます。
その結果がこちら。
具体的なソースは以下の通りです。フロントエンドで制限してるだけと思いきや、サーバサイドでもほんのちょっぴりチェックが入ってるので、そこを外す必要があります。
その他細かい変更
Node.jsのバージョンを管理画面に表示
なんとなく Node.js のバージョンが見たかった。それだけ。
stoplight-admin を Rails engine 化したものを設置
最初はそのままオリジナルの stoplight-adminを入れようとしたのですが、オリジナルが Sinatra 上で動く実装になっており気持ち悪かったため、自分で頑張って Rails engine 化しました。
オリジナルの stoplight-admin の実質的なフォークではあるのだけど、根本的に作り替えてしまった部分が大きいためGitHubからforkもしづらく、今後どうしていくかは未定です。
おわりに
「Fediverse の飯テロをささえる技術」と題して紹介した今回の記事、いかがだったでしょうか?
何はともあれ、ごちそうフォトならびに #gochisou_photo ハッシュタグを今年もご愛顧いただき、本当にありがとうございました!
来年もごちそうフォトとともに、引き続き飯テロ道に邁進していきたいと思います。何卒よろしくお願いいたします!
カレーライスで語るオレの飯テロ総集編 2021
どうもこんにちは。ごちそうフォト ( https://gochisou.photo/ ) 管理人の あくあーら ( https://gochisou.photo/@aquarla) と申します。
ごちそうフォト Advent Calendar 2021 ( https://adventar.org/calendars/6210 ) 14日目の記事です。
カレーうどんに押されて食う頻度は下がってしまったものの、まだまだカレーライスを食い続けていますので、今回はそれらをまとめてみたいと思います。
ココイチ
毎度お馴染み、我らがCoCO壱番屋です。
ほうれん草ロースカツ
フライドチキンポークレバー
期間限定、チキンとトマトのホットスパイスカレー
手仕込みトンカツ旨辛ニンニク
来年もあるかな、グランドマザーカレー
すき家
なにかと朝飯でサラっと食うことが多い、すき家のカレー。
チーズカレー
牛あいがけカレー
吉野家
牛丼を注文することが多いですが、たまーにカレーも注文する吉野家。
肉だく牛黒カレー
肉だく牛黒カレー、こちらはテイクアウト。皿に盛ったほうがやはり写真映えする
チーズ黒カレー
松屋
松屋に行くと丼を食べてしまう癖があるので、カレーは少なめ
創業ビーフカレー
バターチキンカレー
カレーギュウ
その他
日乃屋カレーテイクアウト
こちらも日乃屋カレー、激辛トッピング
オリジン弁当のカツカレー、意外といける
ラストは無印良品のレトルトマッサマンカレー。おうちから出るのが億劫なときでも楽しめる
いかがだったでしょうか?
今年もたくさんのカレーライスを食いました。来年も美味しいカレーライスを食べていきたいと思います。
麺で語るオレの飯テロ総集編 2021
どうもこんにちは。ごちそうフォト ( https://gochisou.photo/ ) 管理人の あくあーら ( https://gochisou.photo/@aquarla) と申します。
ごちそうフォト Advent Calendar 2021 ( https://adventar.org/calendars/6210 ) 7日目の記事として、さまざまな麺の画像で2021年を振り返ってみたいと思います。
ココイチのカレーうどん
店舗限定で提供されるCoCo壱番屋のカレーうどん。普段通っている店舗でも提供が開始されました。
注文しないでいるといつの間にか提供がなくなってしまう恐れもあるため、最近は隔週~週1回程度のペースで食べています。私にとっての2021年はカレーうどんイヤーといっても過言ではない。
私のおすすめトッピングは、やさい、チーズ、フライドチキンあたり。
うどんつゆでカレーソースが薄まるため、通常のカレーをいつも食べている辛さよりも少し上を注文するとよいかと思います。
定番チーズをトッピング
こちらはやさいトッピング
そしてフライドチキントッピング
提供店舗はまだまだ少ないですが、もし機会があれば是非とも食べてみてください。
朝ラーメン
昼間にしっかり集中して作業したいというのと、一日のやる気を絞り出すため、時々朝ラーメンを食べるようにしています。
朝に営業している店舗が少ないため、メニューが限定されてしまうのが悩みどころ。
よくある普通のフルトッピングの家系ラーメンです。
キャベツ肉多めのラーメンです。
キャベツ山盛りトッピングの旨辛家系ラーメンです。スープを良く吸ったキャベツは非常に美味いので、キャベツトッピングを頻繁に注文しています。
こちらはネギトッピング。ラーメンは麺やスープをしっかり堪能したい派なので、肉を増やすよりは野菜や麺の量を増やすことのほうが多い。
通常の旨辛家系ラーメン+ミニ丼。私が良く通う朝ラーメンの店では、早朝サービスでミニ丼が提供されるのですが、これまで食うとお腹が一杯になりすぎてつらい。でも食べてしまうのが最近の悩みです。
いかがだったでしょうか。みなさんも朝ラーメンを生活に導入して、充実した毎日を過ごしてみませんか?
蕎麦は食べても太らない
今年は朝食に蕎麦を食べることが多い一年でした。
ちなみに「蕎麦は食べても太らない」は、近所の富士そばの店舗に掲げてあった名言です。
富士そばの冷やしたぬきです。私は冬でも冷やし蕎麦を食いたい系の人間なのですが、冬季は冷やしたぬきが売られていない。なんとかしてください富士そばさん。
こちらはしぶそばの冷やしたぬきです。富士そばと比べて、よく見ると揚げ玉の形状が異なるのがポイントです。個人的には富士そばのほうがあっさりしていて好みかな。
冷やしピリ辛ねぎ@同じくしぶそば。脂っこいものは食いたくないけどサラッとキメたいときにおススメです。
コロッケそば@富士そばです。冷やしだと思って注文したら温かい蕎麦が出てきたので悲しむなど。
最後におまけ、富士そばのラーメンです。値段もそこそこ&サラッと食えてしまうので、朝からテンションを少しだけ上げたいときにおススメ。
その他、いろいろな麺
太陽のトマト麺。少し体に気を遣ってトマトを摂取しようと試みていますが、如何せん店が少し自宅から遠いので食う頻度は少なめ。
近所の唐揚げ屋で期間限定で提供されていた唐揚げつけ麺。唐揚げは美味かったものの、麺の味はまぁ普通でした。
川崎のソウルフード、ニュータンタンのメチャ辛。半年に一回くらい無性にコレが食いたくなるタイミングがあります。
TETSUのつけ麺。こういうシンプルなつけ麺を、何も考えずに貪り食うことで疲れ切ったメンタルが回復していくのを実感します。
AFURI@六本木ヒルズ。コロナのワクチンを打ちに行ったタイミングで食ったもの。
一年半ぶりくらいに食った蒙古タンメン中本。久しぶりだったので普通の蒙古タンメンを注文したものの、食ってみて辛さをさほど感じず、やはりつけ麺か北極にすれば良かったかなと少し後悔した記憶。
近所のカフェのナポリタン。こういうシンプルな美味いナポリタンを食いつつのんびりと生きていきたい。
いかがだったでしょうか?
みなさまにとって今年はどんな一年だったでしょうか?
今年はいろいろな麺を食いました。来年も元気に麺が食えるように頑張っていきたいと思います。
Mastodon における Elasticsearch インデックス定義変更時の zero-dowontime 対応をしてみた
Mastodon の全文検索 (Elasticsearch) のインデックス再生成を行う場合、tootctl search deploy
コマンドを実行するわけだが、
$ RAILS_ENV=production bundle exec bin/tootctl search deploy
(列の追加、analyzerの変更等で)インデックスの定義に変更があった場合、もともとあったインデックスを全削除する挙動になっており、一時的にインデックスにアクセスできない時間が発生してしまう。
一方、Mastodon で使用している Chewy ライブラリに添付されている chewy:reset
rakeタスクを使用すると、
- タイムスタンプ文字列をインデックス名の suffix として 新インデックスを作成
- alias を旧インデックスから新インデックスに切り替え
ということを自動でやってくれる。
これによりインデックスのダウンタイムは最小限に抑えられるのだが、今度は tootctl のほうに含まれているインデックスサイズ削減処理(誰からもリアクションが付いていない投稿はインデックスする必要がないため、タスク内で削除してくれる)が使えないという問題が生じる。
そこで、以下のようなカスタマイズを作成して、tootctl 使用時でもインデックス全削除によるダウンタイムが発生しないようにしてみた。
具体的には、以下のような動作となる。
- インデックス定義が変更されている場合、現在のタイムスタンプ文字列を suffix として新しいインデックスを作成。データ登録は新しいインデックスに向けて行う。
- インデックス作成が完了したら、新しいインデックスに向けて alias を作成。古い alias が残っている場合は削除。
インデックス更新時の zero-downtime が要求されている Mastodon サーバはさほど多くなさそう(そもそも Mastodon で Elasticsearch を使っているサーバ自体が少なそう)なので、私管理のサーバのみの適用に留めておくものの、もしかしたら何処かで役に立つ可能性もあるので、記事として残しておきます。
Surfaceタッチパッドでのピンチイン操作による画面表示拡大を無効にする
同じ現象で困っている人がいるかもしれないので、メモ書きを残しておきます。
ノートPC (Surface Book)でWebブラウジングをしているとき、不意にブラウザ表示が拡大されてしまうことがありました。
Chromeの拡大率が変更されているのかと最初は思ったもののそうではなく、元に戻す方法がわからずに非常に困っていました。
いろいろと試行錯誤したところ、どうも Surfaceタッチパッド上でピンチイン/アウトの操作を行うと、独自に画面表示を拡大縮小してしまう動作になっているらしいです。
Surfaceタッチバッドのピンチイン/アウト操作を無効にする方法を探したところ、以下の通り。
[スタート> の設定] をクリックして、 Settings Devicesタッチパッド> デバイス > します。
「ピンチ操作によるズーム」のチェックボックスをOFFにすることで全てが解決します。
ごちそうフォト管理人が教える、美味いものが食える株主優待銘柄
どうもこんにちは。ごちそうフォト管理人のあくあーら( @aquarla )です。
ごちそうフォト Advent Calendar 2020、23日目(相当)の記事をお送りします。
はじめに
ふと思いついたので今回は、「美味しいものが食べられる株主優待銘柄」をいくつかご紹介します。メシ画像は少なめ。
上に記載してあるものほどおススメ度が高い銘柄です。資産に余裕のある方は、試しに保有してみるのもよいかと思います。
吉野家HD (9861)
100株保有することで、年合計6,000円分の優待券を貰えます。この優待券は、吉野家だけではなく、京樽などグループ各店で使えるのもうれしいポイントです。
2020年12月25日現在の最低購入金額は 190,700円。優待券の使い勝手と合わせて考えて比較的気軽に保有しやすい銘柄なのではと思います。
すかいらーくHD (3197)
ガストやバーミヤンでお馴染みのすかいらーくグループの株主優待です。
以前は1000株で69,000円分の優待券を貰えたのですが、12月より優待券の贈呈額が減ってしまったため、これから優待を狙う方は100株(年4000円分)だけ持つのが最もお得なようです。
2020年12月25日現在の最低購入金額は 162,600円。すかいらーくグループということもあり比較的使えるレストランが多いのが魅力。
クリレスHD(3387)
かごのやなどの各種レストランに加え、つけ麺TETSU等のラーメンチェーン店で使える優待券が年4,000円分貰えます。
2020年12月25日現在の最低購入金額も 63,500円 とかなり安めなので、個人的にかなりおススメの優待銘柄です。
ギフト (9279)
町田商店、ラーメン豚山などのラーメン店で使える優待券(券売機のボタンどれでも1つ分)が年4枚貰えます。
2020年12月25日現在の最低購入金額は 171,900円。ラーメン好きにはなかなかにお得な銘柄なのではないかと思います。
日本マクドナルドホールディングス (2702)
100株保有することで、ハンバーガーやサイドメニューと引き換えられる優待食事券が1冊貰えます。
2020年12月25日現在の最低購入金額は509,000円と若干高めなのが玉に瑕ですが、マクドナルドの利用頻度が高い人にとっては悪くない優待かもしれません。
壱番屋 (7630)
100株保有で年間2000円分のお食事券が貰えます。
ココイチ好きの私としては是非ともお勧めしたいところではあるのですが、2020年12月25日現在、最低購入金額が 509,000円とお高いのが悩ましいところ。
ゼンショーホールディングス (7550)
100株保有で年間2,000円分のお食事券が貰えます。こちらもすき家、ココス、なか卯など、ゼンショーグループ各店で利用可能とのことで、使いやすさはかなり高め。
2020年12月25日現在の最低購入金額は 270,600円。少々高めですが、すき家やココスを多く利用する人であれば、買ってみても良いかもしれません。
モスフードサービス (8153)
100株保有で年間2,000円分のお食事券が貰えます。モスバーガーのみならずミスタードーナツでも利用可能。
2020年12月25日現在の最低購入金額は 295,100円。モスバーガーやミスタードーナツを多く利用する人であれば(以下略)
松屋フーズホールディングス (9887)
www.matsuyafoods-holdings.co.jp
100株保有で、ほぼすべてのメニューと引き換えられるお食事券を10枚貰えるのですが、株式を1年継続保有する必要があるので注意。
2020年12月25日現在の最低購入金額は 339.500円。
おわりに
いかがだったでしょうか。株主優待は気付かないうちにいつの間にか改良/改悪が入ることが多く、有効に活用するためには定期的な情報チェックが必要となります。
みなさんも株主優待をうまく利用して、美味しいものをたくさん食べていきましょう。
免疫力を高めるラーメニングダイエットの記録
どうもこんにちは。ごちそうフォト管理人のあくあーら( @aquarla )です。
ごちそうフォト Advent Calendar 2020、25日目の記事をお送りします。例によって文脈に関係あったりなかったりする画像が混じることがありますが、何卒ご容赦ください。
人生初のダイエット
積み重なる運動不足/過食のせいで、今年に入り半年程度で一気に3~4kgほど体重が増加してしまいました。育児のストレスで深夜にカップ麺とかカップ焼きそばを食っていたのが良くなかったんだろうなあ...。
健康診断も近いしこのままでは色々とマズい...ということで、今年9月頃~11月末までの約3か月間、人生初のダイエットを決行しました。
その結果...
ダイエット前 73.5kg の体重を、終了時 66.3kg まで減らすことができました! 3か月で7.2kgの減となり、ダイエットみごとに成功です。
というわけで、ごちそうフォトアドベントカレンダー最後のテーマとして、ダイエットで気を付けたこと/やったことを記していきたいと思います。
ラーメンを食いながら/酒を飲みながらダイエット
ダイエットで体重を減らすことはもちろん最大の目標なのですが、飲食は毎日の活力の源であり、過度に我慢をすることでストレスを蓄積してしまっては元も子もありません。 そこで今回のダイエットの方針として以下を設定しました。
- ラーメンは食い続ける!
- 酒は飲み続ける!
- その他食べたいものはなるべく我慢をせず食べる!
食べたいものを食べ、飲みたいものを飲み、なおかつダイエットは遂行する。これが今回のラーメニングダイエットです。
一日の目標摂取カロリーを把握する
まずは、自分は一日どれくらいのカロリーを摂取できるのか、目標を設定します。
私の場合は一日2,100kcalを今回の目標とし、以下のような配分を設定しました。
- 朝食+昼食: 700 kcal
- 夕食:600 kcal
- 酒:800 kcal
夕食はある程度自炊しているため少なめに見積もり。飲酒による摂取カロリーも加味して、朝食・昼食を中心に減らしていくことにしました。
週に1回のラーメニング&休肝日
ラーメンを食べ続けながら無理なくダイエットするのが、ラーメニングダイエット。ダイエット中でもラーメンは欠かしません。
ただし「ラーメンを食べた日は休肝日とする」というルールを作り、1日の総摂取カロリーが2100kcalを超えないように調整しました。
休肝日は気持ちが沈んでいることが多いのですが、ラーメンの力で気持ちの落ち込みをプラスママイナスゼロに近付ける効果も期待できます。
コンビニ食を活用してカロリー調整
カロリーを意識するようになると外食の回数が減り、自然とコンビニ食が増えていきました。コンビニ食品はカロリーが分かりやすく明記されているものが多いので、有効に活用すればダイエットに非常に便利ですね。
たとえばセブンイレブンの野菜タンメン。野菜のボリュームがそこそこある上にたったの266kcalということもあり、困ったときのカロリー調整に重宝しました。
1日分のたっぷり野菜 盛り盛り野菜タンメン|セブン‐イレブン~近くて便利~
コンビニで売られている野菜スープなども、200kcalを切るものが多く朝食におススメ。(ただしちょっと値段は張るのでそこは注意)
ファミリーマートで以前売られていたラーメンの具(麺なし)。カロリー135kcalだが満足度高め。
セブンイレブンの中本カレーマサラ麺(冷食)。カロリーも550kcalと昼食には適量。
蒙古タンメン中本 汁なしカレー誠炸羅麺 1人前 | セブンプレミアム公式 セブンプレミアム向上委員会
ごはんの量を減らす
牛丼チェーン店やカレー店など、どうしても外食が食べたくなったときはできるだけ我慢せず、ライスを減らすように工夫しました。
たとえばココイチ。ライスを200g、またはスモールサイズ(150g)にすることで、トッピングを付けてもなお昼食の700kcal以内に抑えることができます。
写真のカレーは、ココイチのポークカレーやさいトッピングごはん200g3辛。
ごはんを標準(300g)にしてしまうと、カロリーは800kcalを余裕で超えてしまいますが、ごはんを減らすことにより600kcal弱程度に収めることができます。(さらにごはんを減らすことで、さらなるトッピング追加も可能だが、食の満足度を考慮してこのくらいで留めておくことが多かった。)
牛肉が食いたくなったときには吉野家の牛皿大盛をテイクアウト。牛丼大盛として注文してしまうと845kcalと大幅オーバーなのですが、ごはんなしの牛皿大盛だと315kcal、特盛でも486kcalに収まります。あとは自宅で適量のごはんを用意すればOK。
適度な運動、プロテイン
運動のほとんどはリングフィットアドベンチャー。プロテインで摂取するカロリーも考慮して、1日最低100kcal分くらいの運動を有酸素/筋トレをバランス良く配合したメニューで取り組みました。
100kcalを運動により消費しようとすると相当の苦労を要することからも、運動よりも食事制限のほうがダイエットに直接的な効果があることが身をもって理解できます。
途中からプロテインも摂取。リングフィットアドベンチャーの後の就寝前と朝食時の1日2回の摂取です。こちらを飲み始めてから、腕の筋肉の付きが微妙に良くなってきたような実感はありました。
なお、運動およびプロテイン摂取について、どれだけ効果があったのかはっきりとはわからないのですが、ダイエット後に元の食生活に戻した現在でも体重がほとんどリバウンドしていないので、基礎代謝を上げる少々の効果はあったのかもしれません。
まとめ
- 至極当たり前だが、食わなければやせる。
- ちょっとした工夫をすれば、多少食ってもやせる。
- 運動してやせるのは大変だが、多少は筋肉が付くのでよい。
おわりに
ごちそうフォト Advent Calendar 2020 いかがだったでしょうか?
記事を書いてくれた方々、読んでくれた方々、本当にありがとうございました!これからもごちそうフォトをよろしくお願いいたします!!